教室活動報告
○ここはおもに初心者教室の内容報告、記録用のページです。受講者による感想などもお待ちしております。
▼ ページ一番下の注意事項をよく確認の上、投稿してください ▼
2025年度第13回初心者教室 結城(秀) |
Sun, 07.13.2025, 10:57
|
7月12日(土)13回目の初心者教室を行ないました。
参加者19名 ・射法八節 (徒手、ゴム弓、素引き) ・坐射での的前行射 (一手×2回) ・閉講式
今回で今年度の初心者教室全13回が終了いたしました。
弓道は単に弓を引くだけでなく、礼儀や所作など覚えることも多く、大変だったかと思いますが、参加者の皆さんが真摯に取り組まれて3カ月半という短い期間で多くのことを吸収し、上達されていかれたと感じております。 最後の教室に19名全員が出席され終えられたことが何よりでした。
今後も多くの方が継続して稽古を続けられるという意向をお伺いいたしました。
弓道は年齢性別などに関係なく自分の体力に応じて長く続けられる武道です。 今回いったん区切りをつけられる方も含めまた一緒に稽古をできる日々を楽しみにしております。
それでは、また次週道場でお会いしましょう!
|
2025年度第12回初心者教室 田中(麻) |
Sun, 07.06.2025, 08:13
|
7月5日(土)12回目の初心者教室を行ないました。
参加者15名 ・射法八節 (徒手、ゴム弓、素引き) ・動作説明(跪坐) ・坐射での的前行射 (一手 入場から退場まで✕1回) ・立射での的前行射(一手✕1回 矢1本✕1回 計3射) ・動作稽古(一手坐射での矢番え動作など) ・初心者教室終了後についての説明
入場から退場まで通しての一手坐射も回数を重ねてとてもスムーズにできるようになりましたね。 また見取り稽古をすることによって、動作の流れについても大分整理されてきたのではないでしょうか。 ご自宅などでも是非イメージトレーニングしてみて下さい。
初心者教室も早いもので残すところあと一回となりました。 これからますます蒸し暑い日が続きそうですが、体調に気を付けてお過ごしください。 |
2025年度第11回初心者教室 松尾 |
Sun, 06.29.2025, 00:11
|
6月28日(土)11回目の初心者教室を行ないました。
参加者15名 ・射法八節 (徒手、ゴム弓、素引き) ・坐射での的前行射 (矢2本で入場から退場まで1回) ・立射での的前行射、射技指導 ・座学: -五重十文字(弓と矢、弓と押手の手の内、 右手の親指と弦、胸の中筋と両肩、首筋と矢) -狙い(満月、半月、闇)
2週間ぶりの教室でした。最初に徒手、ゴム弓、素引きで八節をおさらい しましたが、みなさんスムーズになさってたようでした。 今日は、見取り稽古についてお伝えし、他の受講生の射を正座で拝見する ことも学びました。 かけは大切な物だから、外したら机やカバンの上などに置く、 弓は武器なので、人に向けて素引きしない、矢を番えて引くのは射位だけ、 などのお作法も、少しずつお伝えしてまいります。 忘れてしまうこともありますから、分からなくなったら いつでもお声がけください、 |
2025年度第10回初心者教室 武田健 |
Sat, 06.14.2025, 19:39
|
6月14日(土)10回目の初心者教室を行ないました。
参加者18名 ・射法八節 (徒手、ゴム弓、素引き) ・一手坐射での矢番えなどの動作 ・坐射での的前行射 (矢2本で入場から退場まで2回) ・教室終了後についての流れ紹介
この教室の一定の到達目標でもある、一手坐射で入場し行射し退場する、というのを通しで実施できるようになりました。まずは大まかな流れを抑えつつ、所作も覚えていくようにいたしましょう。跪坐など自宅での柔軟性の稽古でやりやすくなることもありますのでよろしければぜひ。
雨の多い季節になりました。教室は来週はお休みですが、残り3回を有意義に過ごしていただければと思います。 |
2025年度第9回初心者教室 小川 |
Wed, 06.11.2025, 16:56
|
6月7日(土)9回目の初心者教室を行ないました。
参加者16名 ・射法八節(徒手、ゴム弓、素引き) ・坐射での的前行射(矢1本で入場から退場まで2回) ・座り方開き足 ・坐射での矢番え動作
坐射(ざしゃ)の体配(たいはい)の練習が始まりました。 矢を2本(一手)持って矢番え(やつがえ)の練習も行うなど、覚えることが多くなってきていますが、着実に身に着いてきています。
開き足の際に膝が痛くなることがあるかもしれませんが、徐々に慣れていきます。 とはいえ、無理はしないでください。 時間があれば家でもおさらいしておくと、次回以降もスムーズに練習が進みます。
これから湿度と気温が高くなる日が続きます。 水分を適時取り、体調を整えながら続けていただければと思います。 |
2025年度第8回初心者教室 馬場 |
Sun, 06.01.2025, 01:01
|
5月31日(土)8回目の初心者教室を行ないました。
参加者19名 ・射法八節(徒手、ゴム弓、素引き) ・立射での的前行射(一手 2回) ・一手矢番え動作
本日は2班に分かれて順番で、的前では入場から退場まで、一手体配をつけて立射での行射を行い、控えでは立射の矢番え動作を、それぞれ2回行いました。
毎回新しい事を学んでいただいていますが、皆さん色々な動作も、とてもスムーズになりましたね。ぜひご自宅でも射法八節の徒手のお稽古など、復習していただければと思います。また、わからない事があればご質問ください。 本日は雨模様で肌寒い一日となりましたが、梅雨に向かい蒸し暑い日が増えてくると思います。体調を整えて、次回もよろしくお願いいたします。 |
2025年度 第7回初心者教室 田中(麻) |
Sat, 05.24.2025, 21:58
|
5月24日(土) 7回目の初心者教室を行いました。
参加者19名 ・射法八節 ( 徒手、ゴム弓、素引き ) ・入場の仕方 ・退場の仕方 ・一手矢番え動作 ・立射での的前行射 (一手 取矢なし)
本日後半は3つの班に分かれて、的前行射・入退場の稽古・一手矢番え動作の稽古 をそれぞれ順番で行いました。 今は上手くできないと感じても、繰り返し稽古を行うことでしっかり身についてきます。 これからも新しく覚えることがどんどん増えてきます。 みなさんの覚えの良さに感心していますが、もしよく分からないことがあれば曖昧なままにせず、遠慮なくご質問ください。 初心者教室もすでに半分の日程が終了しました。 後半もどうぞよろしくお願いいたします。 |
2025年度 第6回初心者教室 小川 |
Sat, 05.17.2025, 21:10
|
5月17日(土)、6回目の初心者教室を行いました。
参加者15名 ・射法八節 ( 徒手、ゴム弓、素引き ) ・歩行中の回り方(角の曲がり方) ・入場の仕方(足運びの仕方) ・立射での的前行射 ( 3本 )
最初に射法八節を徒手、ゴム弓、素引きの順で繰り返し行いました。
後半は的前での行射に移りました。 2つのグループに別れ、一方は控えで回り方や入場の仕方の練習をしました。
行射では前回より1本多く3本引けたように、今後本数が増えていくことになります。 覚えることが多いと感じるかもしれませんが、回を重ねるごとに着実に身についていきます。 聞きたい事がありましたら質問してください。
これからまずます気温が上がりますので水分を取りながら、体調に気をつけて練習を続けていただければと思います。 |
2025年度 第5回初心者教室 結城(秀) |
Sun, 05.11.2025, 09:27
|
5月10日(土)、5回目の初心者教室を行いました。
参加者17名 ・射法八節 ( 徒手、ゴム弓、素引き ) ・立射での射射への入り方 ・立射での的前行射 ( 2回 ) ・甲矢、乙矢の見分け方
ゴールデンウィークを挟んで二週間振りの教室でした。 前半は感覚を取り戻すために射法八節を徒手、ゴム弓、素引きの順で繰り返し行って頂きました。
後半は的前と控えの2つのグループに別れて 的前では立射で2回引いて頂きました。 控えでは執り弓の姿勢、射法八節の注意点を弓を持って確認して頂きました。
初めて射場から的前に立ち引いてみた感じはいかがでしたでしょうか? 弓の抵抗がかかり思うように引けなかった方も多かったかと思います。 射法八節は日本の弓を効率よく引くことも考えられて作り上げられたものです。 ついつい力んで引いてしまいがちですが徒手やゴム弓で学んだ八節の形を作ることを意識して引いてみましょう。
今回も新しいことを学んで頂きましたが、お休みされた方、フォローアップもさせて頂きますので来週もご安心してお越しください。 |
2025年度 第4回初心者教室 武田(健) |
Sat, 04.26.2025, 16:22
|
4月26日(土)、4回目の初心者教室を行いました。
参加者18名 ・射法八節 ( 徒手、ゴム弓、素引き ) ・弽のつけ方、離れの出し方 ・半分の距離からの行射 ( 2回 )
半分の距離ではありますが、初めて矢を番えて離れを出す行射稽古をおこないました。それに先立ち、自身で使う矢を選び、弽をつけての離れの出し方を練習しました。
これからは行射や姿勢・動作を中心に稽古を繰り返していくことになります。覚えることも多いですが、基本に忠実に学んでいっていただければと思います。
5/3(土)はお休みで、次回は2週後の5/10(土)になります。間が空いても復習、フォローアップしながら進めますのでご安心してまたお越しください。 |
投稿していただける方への注意事項
個人的な質問や、個人への連絡は道場において直接お願いします。
以下のことは書かれないようにお願いします。
・ 投稿者の特定が困難な書き込み。
・ ほかの人が恥ずかしく思うこと。
・ ほかの連盟の人にかかわること。
・ イベント内容の趣旨に直接関係しない先生についてのこと。
・ 自分以外の人のフルネーム(講習会の先生はこの限りでない)。
・ もちろん相応の共通認識及び本人の許可がある場合はフルネームで全く構わない。
・ きちんと確定していない時点での連盟自体の予定に関すること。
・ 一般に悪口や差別発言とみなされること。
よくわからない場合は、これまでの投稿内容を参考にしてください。
「この内容で投稿する」ボタンを押すともう内容の修正はできませんので、
投稿される前に再度のご確認をお願いします(^^
|
HKB TOKYO BBS programing by c61.org