教室活動報告
○ここはおもに初心者教室の内容報告、記録用のページです。受講者による感想などもお待ちしております。
▼ ページ一番下の注意事項をよく確認の上、投稿してください ▼
第12回初心者教室 千葉創一 |
Tue, 07.10.2018, 18:40
|
坐射の稽古に入って今回で3回目。前回同様、坐射を入場から退場まで通して行って頂きました。何となくでも全体的な流れを把握できて来た頃かと思います。どのような順番でどのような動作を行うのかを頭の中でしっかりと整理して、落ち着いて動作を行えるようにしましょう。
早く覚えれば、その分の時間を的前稽古に充てることも出来ます。 繰り返し行う地道な稽古となりますが、次回も頑張りましょう! |
第11回初心者教室 武田(健) |
Sat, 06.30.2018, 20:31
|
6月30日、第11回初心者教室が参加者22名で開催されました。
先週から始めた坐射一手をひととおり入場から退場まで稽古するので本日は時間いっぱいとなりました。坐射は基本体(基本の姿勢、基本の動作)と射法八節をフル活用することになります。「坐射を流れに沿ってできること」が全19回の初心者教室の到達目標のひとつになりますので、まずは動作の流れを覚えるところから頑張っていきましょう。
暑くなってきました。体調を崩したりせず、継続して参加してほしいと思います。 |
第10回初心者教室 遠藤(哲) |
Sat, 06.23.2018, 21:54
|
6月23日 第10回初心者教室 参加者19名
前半射法八節を徒手、ゴム弓、素引き、的前練習を行いました。 休憩後は坐射を見学して頂きました。その後、弓を持って入場から退場までの 一連の動作を行いました。
初めての坐射はどうでしたでしょうか? 跪坐辛さの印象が強かったでしょうか。 跪坐はある程度、馴れが必要になりますそのうち今よりかは辛さは軽減すると思います。
最終的には立を組んで坐射が出来るようになることです。これから覚えて頂きたいことがたくさん出てきますので本日習ったことの復習を行ってください。 (本座に座ってから揖、腰をきって立ちあがる、射位まで3歩進んで座る、腰をきって開き足、弓を立てて弦を返し、矢番え動作、膝を生かして待つ、順番が来たら立ちあがる、矢を放つ、退場口まで進む)
初めての跪坐で太腿、足首が痛くなっていると思いますのでよくマッサージして筋肉痛にならないようにしてくださいね。
楽しいこともたくさんあると思いますので続けて来てくださいね。 本日はお疲れ様でした。 次回、6月.30日(土)にお待ちしております。 |
第9回初心者教室 大滝(な) |
Sat, 06.16.2018, 22:40
|
6月16日 第9回初心者教室 参加者21名。
最初に徒手・ゴム弓・素引きで射法八節の練習。 その後、的前稽古。立射で入場から退場まで、一手行射(矢を2本持って行う)を二回行いました。 今回初めて立射での矢番え動作を練習しました。弓を体の中心にキープしながら肩の高さで二本の矢を番えるのは、慣れない動作で難しかったと思います。来週から始まる坐射でも同じように矢番え動作があります。何度も練習して、しっかりと覚えて行きたいと思います。
今週お休みした方、来週も復習しながら進みますので安心して参加してください。
|
第8回初心者教室 武田(健) |
Sun, 06.10.2018, 18:33
|
6月9日、第8回初心者教室が参加者20名で開催されました。
前半は徒手・ゴム弓・素引きでの射法八節の稽古と立射での入退場をつけて的前稽古(各自1本)、後半はさらに立射での的前稽古(各自2本)を実施しました。
日程的にも内容的にも中盤に差しかかってきました。そろそろ所作や引き方も覚えてこれたでしょうか。多少間が空いてしまっても復習の時間も取りますので、気軽に復活してください。蒸し暑い日が続きます。体調管理をしっかりした上で、また来週お会いしましょう。 |
第7回初心者教室 太田昭子 |
Mon, 06.04.2018, 05:10
|
6月2日 第7回初心者教室 参加者21名
・射法八節(徒手、ゴム弓、素引き) ・的前稽古
長い弓と矢を持って歩くこと(入退場)にもだいぶ慣れてきましたね。 今日は的前でひとり3本引きました。
補助を受けながらも的に向かう一本一本がわくわくしている時期だと思います。
“弓を引けるようになること”は自転車に乗れるようになることと似ています。 自転車に乗れるようになるにははじめ見守りを受けながら自分のからだで練習し、ひとりでこげるようになって公道でも乗れるようになります。 そして自転車は一度乗れるようになればその感覚を自分のからだがずっと覚えています。 全20回の講座ですが 初心者教室受講生のみなさんは、今、弓を自分で引けるようになる練習中です。 身につけてしまえばからだは“弓”をずっと覚えていますよ。 一生ものです。
|
第6回初心者教室 千葉創一 |
Mon, 05.28.2018, 19:13
|
5月26日、第6回初心者教室を行いました。参加者は25名でした。
前半は射法八節(徒手・ゴム弓・素引き)に続き、立射での入退場を練習しました。退場時の足の運びや揖の仕方も今回お教えしましたので、入場から退場まで一連の流れは理解して頂けたはずです。あとは繰り返し練習していきましょう。
後半は的前稽古と矢取り、的付けの方法をお教えしました。折を見て矢取りや的付けはお願いするようにしていきます。弓を引く以外にも覚えることは多々ありますので、徐々にお教えしていきますね。
では、次回もよろしくお願いします。 |
第5回初心者教室 遠藤(哲) |
Mon, 05.21.2018, 16:29
|
5月19日 第5回初心者教室 参加者22名
前半射法八節を徒手、ゴム弓、素引きで練習と第四回に引き続き入場の練習を行いました。 休憩後の後半は的前で行射を行いました。
多人数で入場するには一人一人が動作を覚えることが大切です。しっかりと復習を行ってくださいね。大前(先頭で入場する人)は「礼」を行い、二番目以降は「揖」【ゆう】をして入場します。動作が違いますよね。
今後の講習で行いますが入場して、規律ある静かな歩き方をするには呼吸が伴うことが大切です。 吸う息で二歩、吐く息で二歩のリズムになります。(吸う、吸う、吐く、吐くのリズム)本座から射位に進む場合は呼吸の使い方が変わります。(吸う息で一歩、吐く息で一歩のリズム)
覚える事も増えていきますが皆さんをサポートしていきますので頑張っていきましょう。
次回、5月26日(土)にお待ちしております。
|
第4回初心者教室 大滝(な) |
Mon, 05.14.2018, 22:24
|
5月12日 第4回初心者教室 参加者25名。
前半は射法八節を徒手・ゴム弓・素引きで練習。体配の入場して的前に向かうまでをやりました。 後半は的前行射を行いました。
体配では、大前(一番前で入場する人) と二番目以降に入場する人との動作の違いを初めて体験いただきました。来週以降も毎回行いますので、是非とも復習してください。 今週参加できなかった方も、次回サポートしますので安心して参加してください。
今週末、また一緒に練習しましょう。 |
第3回初心者教室 太田昭子 |
Sun, 04.29.2018, 00:16
|
4月28日 第3回初心者教室 参加者26名でした。
【前半】 歩き方 歩行中の回り方 射法八節(徒手、ゴム弓、素引き) 【後半】 初めての的前行射
前回、弓の張り方.外し方を教わりましたから今日から教室開始時間前に自分で弓を張りました。 教室生のみなさんは弓道衣への着替えがまだありませんが、弓は、弓道場に着いて着替える前に張ります。 次回からもお道具準備して待ちましょう。
初めての的前行射、矢を放つ体験、いかがでしたか? 28メートル先の的にとどかせたい‼ ですよね〜。 補助なし,ひとりで弓が引けるように弓道の「道」も大切にしながらお手伝いしていきますから 一緒にがんばりましょう。
2週間後になりますが 次回の教室は5月12日(土)です。
|
投稿していただける方への注意事項
個人的な質問や、個人への連絡は道場において直接お願いします。
以下のことは書かれないようにお願いします。
・ 投稿者の特定が困難な書き込み。
・ ほかの人が恥ずかしく思うこと。
・ ほかの連盟の人にかかわること。
・ イベント内容の趣旨に直接関係しない先生についてのこと。
・ 自分以外の人のフルネーム(講習会の先生はこの限りでない)。
・ もちろん相応の共通認識及び本人の許可がある場合はフルネームで全く構わない。
・ きちんと確定していない時点での連盟自体の予定に関すること。
・ 一般に悪口や差別発言とみなされること。
よくわからない場合は、これまでの投稿内容を参考にしてください。
「この内容で投稿する」ボタンを押すともう内容の修正はできませんので、
投稿される前に再度のご確認をお願いします(^^
|
HKB TOKYO BBS programing by c61.org