教室活動報告
○ここはおもに初心者教室の内容報告、記録用のページです。受講者による感想などもお待ちしております。
▼ ページ一番下の注意事項をよく確認の上、投稿してください ▼
2025年度 第4回初心者教室 武田(健) |
Sat, 04.26.2025, 16:22
|
4月26日(土)、4回目の初心者教室を行いました。
参加者18名 ・射法八節 ( 徒手、ゴム弓、素引き ) ・弽のつけ方、離れの出し方 ・半分の距離からの行射 ( 2回 )
半分の距離ではありますが、初めて矢を番えて離れを出す行射稽古をおこないました。それに先立ち、自身で使う矢を選び、弽をつけての離れの出し方を練習しました。
これからは行射や姿勢・動作を中心に稽古を繰り返していくことになります。覚えることも多いですが、基本に忠実に学んでいっていただければと思います。
5/3(土)はお休みで、次回は2週後の5/10(土)になります。間が空いても復習、フォローアップしながら進めますのでご安心してまたお越しください。 |
2025年度 第3回初心者教室 田中(麻) |
Sat, 04.19.2025, 22:18
|
4月19日 (土) 3回目の初心者教室を行いました。
参加者14名 ・射法八節稽古 徒手、ゴム弓、素引き ・基本体 ( 基本の姿勢、基本の動作 ) 歩き方 前回までの復習
今回の射法八節稽古では、初めて弓を使っての素引きを行いました。 徒手やゴム弓以上に思うようにいかず、不安に感じた方もいらっしゃると思います。どなたも最初はそうですが、稽古を続けていけば必ず大きく引けるようになりますので心配しないでください。 徒手での射法八節や基本体の稽古はご自宅でもできますので、ぜひ繰り返し行ってみてくださいね。 今日お休みされた方、しっかりフォローいたしますので次回安心していらしてください。 |
2025年度 第2回初心者教室 松尾 |
Sun, 04.13.2025, 18:06
|
4月12(土)2回目の初心者教室を行いました。
参加19名
・基本の姿勢、基本の動作 ・射法八節について ・徒手とゴム弓のよる、射法八節の練習
教室の始まる前に、皆さん自身で各自の弓に弦を張りました。 使用する弓道具の使い方を徐々に覚えていきましょう。
弓を引いて矢を放つまでには、射法八節という決まり事があります。 今回は、徒手とゴム弓を使って実際に型通りに体を動かしていきました。 弓矢を持たずにやると、力の入れどころ等、イメージが沸かないかもしれません。 ぜひ初心者教室テキストの図解を見ながら、復習してみてください。 |
2025年度 第1回初心者教室 小川 |
Sat, 04.05.2025, 17:34
|
4月5日(土)1回目の初心者教室を行いました 参加19名 桜が咲く陽気のよい中、初回の教室が始まりました。
・開講式 ・道場内のルール説明 ・使用弓具の選定 ・自己紹介
最後に連盟会員3名による演武を見学してもらいました。 弓具選定では、教室で使用する弽(かけ)と弓を選びました。 閉講後、時間がある受講生の方には弦(つる)を外すこともしてもらいました。 来週から弓道の所作(姿勢や動作)などを覚えていきます。 最初は覚えることが多いと感じるかもしれませんが、回を重ねるにつれ身に付いていきます。 わからないことが出たら遠慮なく質問してください。 |
2024年度 第13回初心者教室 中嶋 |
Fri, 07.12.2024, 16:54
|
7月6日(土) 第13回 初心者教室を行いました 参加者13名 ・射法八節稽古 ・的前行射(坐射・立射)
今回で今年度の初心者教室全13回が終了しました。 通常の稽古の後に今後のことについての説明があり 次回より連盟会員として12名の方が弓道を続けていくことになりました。 最初は分からないことだらけだと思いますが先輩方に何でも質問してどんどん上達し、 「道場に来るのが楽しみだ」と思えるようになると良いですね
|
2024年度 第12回初心者教室 馬場 |
Sun, 06.30.2024, 08:30
|
6月29日(土)第12回の初心者教室を行ないました。 参加13名
・射法八節稽古 ( ゴム弓・素引き ) ・坐射での的前行射 ( 一手✕2回 ) ・立射での的前行射 .・退場について
坐射の体配も皆さん慣れて、細かい所作に目が届き、質問もありますね。教室も次回は閉講式になります。一区切りではありますが、続けてフォローアップのお教室もあります。安心して続けていただきたいと思います。 |
2024年度 第11回初心者教室 武田(健) |
Wed, 06.26.2024, 22:26
|
6月22日(土))第11回の初心者教室を行ないました。 参加9名
・射法八節稽古 ( ゴム弓・素引き ) ・坐射での的前行射 ( 一手✕2回 ) ・立射での的前行射 ・五重十文字、狙いについて
坐射での的前行射をおこないました。教室もあと2回、暑い中ですが頑張ってまいりましょう。 |
2024年度 第10回初心者教室 田中(麻) |
Sat, 06.15.2024, 17:56
|
6月15日(土)第10回目の初心者教室を行ないました。 参加12名 ・射法八節稽古 ( ゴム弓・素引き ) ・坐射体配の動作稽古 ( 矢一手で行う場合 ) ・坐射での的前行射 ( 一手✕2回 )
今日は矢を2本 ( 一手 ) 持っての坐射を行いました。 体配は入場から退場まで動作に決まり事がたくさんあり、初めは大変だと思います。でもだんだんに覚えられますので大丈夫ですよ。 分からないことがあれば、何でも聞いて下さい。
|
2024年度 第9回初心者教室 石橋(辰) |
Sat, 06.08.2024, 22:13
|
6月8日(土)第9回目の初心者教室を行ないました。 参加13名 ・射法八節稽古(ゴム弓素引き) ・坐射の座学・先輩演武の見取稽古 ・坐射での的前行射(矢1本で4人1組の入場から退場まで2回) ・立射での的前行射
4人で立を組んで審査の要領で行射を行いました。 来週はいよいよ矢を2本(一手)持っての坐射を行います。 毎週覚えることが追加されて大変と思いますが、皆さん、着実に身に着いてきていますね。 しっかりと付いてきてくれていて嬉しく思います。 やはり今日は「跪坐の姿勢」が初でしたので結構辛かったようですね。家でも時折やるようにしていると体が慣れてくるのでお勧めです。 |
2024年度 第8回初心者教室 橋ゆ |
Sat, 06.01.2024, 16:45
|
6月1日(土)第8回目の初心者教室を行ないました 参加13名 ・射法八節稽古(ゴム弓素引き) ・立射での的前行射(矢番え取り矢)一手3回 ・立ち方開き足 教室も後半に入りました 入場退場の動作も大体できるようになったと思います 来週は坐射(ざしゃ)の体配(たいはい)です 今日やった開き足をお家でもおさらいしておいてください |
投稿していただける方への注意事項
個人的な質問や、個人への連絡は道場において直接お願いします。
以下のことは書かれないようにお願いします。
・ 投稿者の特定が困難な書き込み。
・ ほかの人が恥ずかしく思うこと。
・ ほかの連盟の人にかかわること。
・ イベント内容の趣旨に直接関係しない先生についてのこと。
・ 自分以外の人のフルネーム(講習会の先生はこの限りでない)。
・ もちろん相応の共通認識及び本人の許可がある場合はフルネームで全く構わない。
・ きちんと確定していない時点での連盟自体の予定に関すること。
・ 一般に悪口や差別発言とみなされること。
よくわからない場合は、これまでの投稿内容を参考にしてください。
「この内容で投稿する」ボタンを押すともう内容の修正はできませんので、
投稿される前に再度のご確認をお願いします(^^
|
HKB TOKYO BBS programing by c61.org