教室活動報告
○ここはおもに初心者教室の内容報告、記録用のページです。受講者による感想などもお待ちしております。
▼ ページ一番下の注意事項をよく確認の上、投稿してください ▼
第10回初心者教室 田中(裕) |
Sat, 07.23.2022, 16:55
|
7月23日(土)第10回初心者教室を行いました。 参加者16名
初心者教室最終回ということで、尺二的と遠的用の色的を使った射会を行いました。 的に中る気持ち良さを多くの方に感じてもらえたのではないかと思います。 一方で、立射の矢番動作などこれから習得することの多さも感じたのでは思います。
射会の表彰、修了証書の授与を終え全行程を終了しました。 3年ぶりと開催ということで手探りの状態ではありましたが、全員が無事全行程を終えることができて本当に良かったです。有難うございました。 |
第9回初心者教室 大滝(な) |
Sun, 07.10.2022, 23:57
|
7月9日(土) 第9回初心者教室を行いました。 参加者15名
*徒手・ゴム弓・巣引きでの射法八節の稽古 *一手行射(立射) *弓矢を持たずに体配(坐射)の稽古
今回は初めて坐射の動作の稽古をしました。 坐射では、2回目の教室で習った「跪坐(きざ…坐っての爪立った姿勢)」と「開き足」の動作が出てきました。 来週も坐射のお稽古していきます。
|
第8回初心者教室 高橋ゆ |
Sat, 07.02.2022, 18:37
|
7月2日(土)第8回初心者教室を行いました 参加者は15名でした
本日も大変暑いなかご参加お疲れ様でした 徒手、ゴム弓、素引きのお稽古も随分スムーズに出来ています 的前練習で皆さんの射る矢がどんどん安土に届いて、的に中る方もポツポツ出始めてきています 次回は坐射のお稽古を予定しています 暑いですが膝の隠れる丈のズボンでおいでください
|
第7回初心者教室 田中(裕) |
Sat, 06.25.2022, 16:39
|
6月25日(土)第7回初心者教室を行いました。 参加者は14名でした。
30度を超える中での教室となりました。 いつものように徒手、ゴム弓、素引きでの射法八節の稽古のあと、立射での行射を行いました。弓と矢を持ち的前に立つと、弓力と的のせいで、徒手、ゴム弓、素引きでは何となくできていた射法八節どおりには体が動かないことに気が付くと思います。繰り返し練習することで、少しずつ体が動くようになっていきますので反復練習あるのみです。
立の合間に控えに入り水分補給をしながらの稽古でしたのでそれほど的前で引くことはできませんでしたが無理をしないように稽古していきましょう。 また来月お会いしましょう。 |
第6回初心者教室 大滝(な) |
Sat, 06.18.2022, 20:20
|
6月18日(土) 第6回初心者教室 参加者16名
*徒手・ゴム弓・素引きでの射法八節の稽古 *立射での入場から退場の稽古 *的前行射
今回は初めて退場の動作を学びました。 10回目の射会で立射一手行射が出来るように体配のお稽古も頑張りましょう! 次回は25日(土)です。お待ちしております。
|
第5回初心者教室 高橋ゆ |
Sat, 06.11.2022, 16:53
|
6月11日(土)第5回初心者教室を行いました 参加者は15名でした
開始前に降っていた雨も上がり的前稽古が出来てよかったです 今日は青田先生の射を近くで見学しました 高段の先生の射を見て何か感じるところがあったでしょうか 皆さんもお稽古を続けていけばどんどん上達していきます 教室も半分まできました 次回は18日(土)です お待ちしています |
第4回初心者教室 田中(裕) |
Sat, 06.04.2022, 16:46
|
6月4日(土)第4回初心者教室を行いました。 参加者は16人でした。
梅雨に入る前の貴重な晴れの日ということもあり、今回はできる限り多く的前で弓を引いてもらいました。弦が顔や腕にあたらず矢が前に飛ぶとホットしますよね。矢をまっすぐに飛ばすためには射法八節を理解し体現できるようになることが重要です。
ご自宅でも、ときどき射法八節にならい体を動かしてみると実際に弓と矢をもって的前に立ったときも体がスムーズに動くようになるかもしれませんので試してみてください。
11日(土)も13時からです。お待ちしております。 |
第3回初心者教室 大滝(尚) |
Sat, 05.28.2022, 16:26
|
5月28日(土)第3回初心者教室を行いました。 参加者15名
・基本の動作 ・徒手、ゴム弓、素引きでの射法八節の練習 ・入場の練習 ・弽(ゆがけ)のつけ方 ・的前にて一本行射
的前稽古で初めて弓を引いていただきました。 初めての経験はいかがでしたか? 射法八節を自宅でも稽古して、来週の的前での稽古に備えてください。 入場のやり方(大前の入り方、2番以降の入り方)も家で思い出すようにしてください。
次回は6月4日(土) 13時〜(道場入場時間)です。 お待ちしております。 |
第2回初心者教室 高橋ゆ |
Sat, 05.21.2022, 16:34
|
5月21日(土) 第2回初心者教室を行いました 参加者は16名でした
基本の姿勢と基本の動作 射法八節 ゴム弓を使って引き分け 離れ 素引き稽古(手の内、引分け) を行いました
馴染みのない姿勢や動作で普段使わない筋肉を使い体も疲れたと思います しっかり体を休めてください
次回は弓と矢を持っての動作をします 今日習った動作をおさらいしておくとスムーズに動けると思います
|
第1回 初心者教室 田中(裕) |
Sat, 05.14.2022, 19:16
|
5月14日(土) 第1回初心者教室を行いました。参加者は16人でした。
会長の挨拶から始まり、自己紹介、道場内のルール説明、弓具の選定、体配の見学、実際に弓に弦を張る動作、外す動作まで行ったところで時間になりました。
これから2か月ちょっとという短い期間ですが、初心者教室を通して弓の面白さを少しでも多くの皆さんに感じてもらえれば幸いです。わからないことばかりだと思いますが、一歩一歩進んでいきましょう。周りには指導員を始め補助員そして同期の仲間がいます。どんどん周りの人に聞いてくださいね。 次回5月21日の道場入場可能時間は13時です。道場に入ったら弓に弦を張って準備体操をしていてください。足袋と今日お渡しした下カケをお忘れなく。 また道場でお会いしましょう。
|
投稿していただける方への注意事項
個人的な質問や、個人への連絡は道場において直接お願いします。
以下のことは書かれないようにお願いします。
・ 投稿者の特定が困難な書き込み。
・ ほかの人が恥ずかしく思うこと。
・ ほかの連盟の人にかかわること。
・ イベント内容の趣旨に直接関係しない先生についてのこと。
・ 自分以外の人のフルネーム(講習会の先生はこの限りでない)。
・ もちろん相応の共通認識及び本人の許可がある場合はフルネームで全く構わない。
・ きちんと確定していない時点での連盟自体の予定に関すること。
・ 一般に悪口や差別発言とみなされること。
よくわからない場合は、これまでの投稿内容を参考にしてください。
「この内容で投稿する」ボタンを押すともう内容の修正はできませんので、
投稿される前に再度のご確認をお願いします(^^
|
HKB TOKYO BBS programing by c61.org